加来耕三 official website

歴史に学び、未来を読む

『味のカレンダー』2023年版のご紹介です!!

, …
加来 耕三 (かく こうぞう)

加来 耕三 (かく こうぞう)

KOUZO KAKU
歴史家・作家。昭和33年(1958)10月、大阪市内に生まれる。昭和56年(1981)3月、奈良大学文学部史学科を卒業。学究生活を経て、昭和59年(1984)3月より、奈良大学文学部研究員。 現在は大学・企業の講師をつとめながら、歴史家・作家として著作活動をおこなっている。 テレビ・ラジオ等の番組監修、出演などの依頼も少なくない。

 

お問い合わせはお気軽にどうぞ

今月のピックアップ


『鎌倉幕府誕生と中世の真相 歴史の失敗学2――変革期の混沌と光明』
(日経BP)

著:加来耕三
定価:1,800円(税別)

今月のピックアップ

皆さまは、株式会社味の手帖が刊行する『味の手帖』を、お読みになったことはございますでしょうか。月刊『味の手帖』は、上質な食文化を追求する食通のための情報誌であり、食事をこよなく大切に考える方や、美食家の財界人・文化人の方々による対談やエッセイ、食紀行、厳選店紹介など、バラエティに富んだ内容が掲載されております。

「食」をテーマとするこちらの情報誌は、一見、歴史家である加来とは縁遠いと思われる方もおられるかもしれませんが、実は加来も、コラムを毎月掲載させていただいております。「食のタイムトラベル」と題し、歴史上の人物と、その人物のゆかりの食材について記したコラムであり、吉江璃水(よしえ・たまみ)さんの魅力的なイラストに毎回助けられ、ご好評をいただきつつ、気が付けば、本年11月号をもちまして、第134回となりました(まだまだ続きます!)
歴史好きの方々はもとより、そうでない方も、「食」を通して歴史に興味を持っていただけるのではないかと思います。

ところでこの度は、『味の手帖』から生まれた、『味のカレンダー』2023年版についてご案内させていただきます。こちらは、文庫本サイズの日めくりカレンダーとなっており、1日ひとつ、旬の素材や料理を取り上げ、イラストと短文で紹介したものです。その時期のおいしいものや旬のものが分かり、知識やうんちくも得られるため、毎日の食事や暮らしが、一層楽しくなるかと存じます。また、日めくりとしてご使用いただいたあとは、読みものとして、何度もお楽しみいただくことができます。

日ごとにコメントを寄せておりますのは、『味の手帖』のご関係者・著者の皆さまであり、ありがたいことに加来も、今年も引き続き執筆を担当させていただきました(計13日分)。棒鱈の煮付け(前島密)、中華そば(徳川光圀)、麦飯(徳川家康)、芋煮(井伊直政)、ほうとう(武田信玄)といったように、歴史上の人物や出来事にまつわるエピソードとともに、それぞれの品をご紹介しております。

商品詳細およびご購入につきましては、下記ホームページをご覧いただければと存じます。ご購入いただきました際には、毎月、加来のコメントにもご注目いただけますと幸いです。

https://ajinocalendar.net/

                (令和4年11月17日 加来耕三事務所 岡本あゆ美)

Leave A Reply

*
*
* (公開されません)

メルマガ会員募集中



この度、加来耕三のメディア出演・新刊・講演会情報などをお届けするメルマガを発行することになりました。 ぜひご登録お待ちしております。

入会費・年会費無料!

会員登録は、たった1分で完了
加来耕三メールマガジン会員募集中
加来耕三のメルマガへの69登録はこちら